□ 2013/04/28(Sun) 14:49:26 |
|
先日の殺人鬼フジコの衝動の感想では、原作が読みたくなったというのも結構見かけたんですが、ここの人も買ってみた。 ついでだから、限定版+続編で。 いやぁ、きついきつい(^-^; 作品の内容そのものについては、通常のグロという部分に関しては、多分ここの人の耐性ってのはかなり高いと思うんですが、この小説は、観劇前だったらそれほどじゃなかったんだろうけど、観劇後だってのが効く。 文字媒体の強みっていうのは、文字によってもたらされるストーリーを読み手が脳内でその表現されている空間や人物像などを想像して展開させることだと思うんですよ。 人の想像力ってのは凄いですから。 映像媒体になると、そういう部分が一気になくなって、制作者が作った空間が全てになるわけでして、そこではどうしても100人いたら100人を満足させる表現ってのは出来ないですし、満足と思った人でも、全ての部分に渡って自分の感性と一致するということは無いと思う。 登場人物そのもののイメージであったり、それぞれのシーンの景色であったりが、文字媒体だけだったときには、読者が100人いれば100通りだったものが、視覚表現をする作品として作られたとたんに、観客が100人いても空間イメージはその作品の制作者が作り上げた1つのものに集約されてしまう。 ですから、原作がある作品の場合、それが舞台であろうが映像であろうが、概ね原作を越えるものを感じるっていうのは少なかったりします。 原作を先に読んでいる人にとっては、そういった視覚表現された作品が、自分の思い描いたものと、どれだけ近い解釈をしているか、違う解釈であっても、それが許容できる範囲内にあるのかというところでの評価ということになるんだと思います。 それは、その作品が悪かどうかよりも、人間の想像力の素晴らしさに起因するものもかなり大きいと思う。 今回のこの作品については、ストーリー的には全く良いところが無い話なわけでして(^-^;、暴力、いじめ、虐待、裏切り…もうそんなのだけで構成されている物語と言ってもいい。 そういう部分を具体的に表現しているシーンに関しての表現は、原作の世界観を壊さない程度ではあるものの、舞台の方がかなりソフトになっている。 ということで、観劇後に原作に入っていったここの人がきついなと思った理由というのが…。 『フジコのイメージがガキさん』 これにつきる(^-^; まだ、読み終わってないんですけど、ってか、まだフジコが高校生になったところまでなんだが、そこまでの小学生時代の話ですら、まぁ内容が酷いこと(笑) 気持ち悪いとかいうよりも、あまりの悲惨さに悲しくなる(^-^; で、そういったシーンを読んでいる時に、頭の中で展開される想像上のフジコの物語の中のフジコの声だったり見た目がガキさんで展開されてしまう。 これが思いの外きつい(^-^; フジコが中学生時代の部分辺りでギブアップしようかと思った位で。 頑張って高校生まで行ったところで、少し楽になった。 舞台を見ている時と同じ様な感覚に戻れたんで(^-^; そんな感じで、只今原作を読んでいる最中ってか、読むために時間を取るということをしているわけではなく、移動中とかの時間のある時に、ぽっつらぽっつらなので読了までは時間が掛かりそう…。 ってことは、この陰鬱な状況が長期に渡って続くってことかよ、おい(笑)
さて、そんなガキさんが着払いでやって参りました(^-^;
 ガキさんの役はミステリアスな女性である須磨さん
 だったわけですが、リアル
 って感じで(笑) 正直、ミステリアスというのかなんというのか、スナックのママみたいでしたが(^-^; 舞台であることに加えて、そういう役ですからメイクは彼女からすればかなり濃いものなんですけど、
 改めてVで見てみると、確かに濃いことは濃いんだけど、ちょくちょく童顔が見え隠れ(笑) ただ、本編での彼女は須磨さんという役を上手く演じていたので、なんだかちょっとプニった
 中島みゆきみたい(笑)
本編の物語の方は、元が太宰の走れメロスだというのはわかっているんだけど、それをコント調にしたってことでいいのかな? 見直してみても良くわからないんだけど(笑) 吹いてしまうことはないんだが、ニヤリとする感じではあるな。 ガキさんについては、同じ様な感じで、彼女を知らない人が見たときにどうなのかは今一つわからないけれど、知っている人間が見ると、須磨さんには、なんかニヤっとしてしまうかな。 本編よりはるかに長い特典映像という素敵なDVDです(笑)
|
|